らんちゅうと楽しく遊ぼう!
by dreamofkintoto
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体霞丸の写真集
石丸・霧丸の写真集
ふっこの写真集
ふっこの仔2010
ふっこの仔2011
ふっこの孫2014
ふっこの仲間達
ふっこの仲間の仔2012
ふっこの仲間の仔2013
ふっこの仲間の仔2014
11年・12年生まれ
09年・10年生まれ
07年・08年生まれ
神戸らん友会
出雲ナンキン振興会
日本らんちゅう愛好会
播磨愛らん会
日本愛らん会
香川金鱗会
その他品評会
訪問記録
その他
未分類
お気に入りブログ
きんとと花便りきんととはペコラー
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
金鱗の色
純宇野会見に行こうと神戸の皆が誘う 永いこと見に行っていないから久しぶりに行こうかと思ったが、あいにくのお天気模様で家に居てると断る。
見学に行った品評会の魚たちの写真を整理しておこうとちょこちょこと・・・そうしたら久しぶりに出雲ナンキンの参考魚の中に金色ウロコの子を見つけた。!


なかなか見れないので紹介しておきます。
見学に行った品評会の魚たちの写真を整理しておこうとちょこちょこと・・・そうしたら久しぶりに出雲ナンキンの参考魚の中に金色ウロコの子を見つけた。!


なかなか見れないので紹介しておきます。
▲
by dreamofkintoto
| 2015-11-08 16:47
| 出雲ナンキン振興会
出雲ナンキン出展魚講評の光景
2歳魚、当歳魚撮影中突然カメラが故障
マニュアルに切り替えて撮影を続行するがピンボケばかり掲載するには恥ずかしくて断念する
・・全て全自動に慣れてしまって昔の感覚に戻るには練習が必要ですね これぞ自身の退化をつくづく思いました。
会の終了前に行われる佐藤氏の出展魚の講評と飼育のポイント説明されている光景。(ピンボケでゴメンなさい)


※中央の女性 今年の当歳魚最優秀魚を出展された方です。上記の理由で魚写真すいません!
お昼過ぎ審査が終了し佐藤氏が各洗面器を魚のチェックにいつも周られているのです、その時、チャンス!いろいろと教えてもらっているのですが、今回、当歳魚優魚1席に「白」一色が上がっていたので、「白」でこれだけ上位にあがってるのは珍しいですね!と問いかけて、見れば顔は見事な二等辺三角形 これだけの狐顔を持つ魚なかなかいないなぁと、ただ肌が少し・・・佐藤氏は当歳魚はわからん 後は飼い主次第と。そして赤の色模様について質問「飾り」として表現をされていました。模様は重要視してなくてナンキンとしての基本形をいかに重要視されていることが再認識。(白はらんちゅうで書けば「猩々」)
白板に書かれて説明されているのは病気とコケ(鱗)肌の関係を説明されている場面です。病気をさすと、鱗の形状が変わるのでいる気をつけなさいと。後は背の高さ、背なりそして当歳時、2歳時の飼いこみ過ぎへの注意 飼いこみ過ぎると背が高くなり狐顔が丸くなるということでしょう。

大原氏が妻の静養の為に自宅の隣に昭和3年に造った大原家別邸「有隣荘」
上記写真は、9月に撮影。秋の内部特別公開を知り、再度倉敷へ。(松江へのコースを倉敷周りにして建物巡りをしながら松江へ向かうというハードと思いながら実施。ほんまにハード過ぎた)
敷地内撮影不可でシャッター音が鳴る度怒られながら2.3枚撮影。


建物は大原家お抱え設計家薬師寺主計氏が設計 建物内部は伊東忠太氏が助言。さすが伊東氏が助言しただけにすごい。庭園は京都から7代目小川氏の作庭と、東京、京都に在る建物、庭は、国重要文化財、文化財指定されている当時の超一流の人たちが集まって造られた建物だと思いました。 ところで門の瓦 緑色に発色していますね 前回観た時緑色に見えなかったのですが今回はバッチリ別称「緑御殿」とも呼ばれてもいるのですが、瓦1枚当時のお金で3千円 門の瓦だけで約100万ですね!建物全体の瓦だけでいくら掛かってるのでしょう?


会の終了前に行われる佐藤氏の出展魚の講評と飼育のポイント説明されている光景。(ピンボケでゴメンなさい)


※中央の女性 今年の当歳魚最優秀魚を出展された方です。上記の理由で魚写真すいません!
お昼過ぎ審査が終了し佐藤氏が各洗面器を魚のチェックにいつも周られているのです、その時、チャンス!いろいろと教えてもらっているのですが、今回、当歳魚優魚1席に「白」一色が上がっていたので、「白」でこれだけ上位にあがってるのは珍しいですね!と問いかけて、見れば顔は見事な二等辺三角形 これだけの狐顔を持つ魚なかなかいないなぁと、ただ肌が少し・・・佐藤氏は当歳魚はわからん 後は飼い主次第と。そして赤の色模様について質問「飾り」として表現をされていました。模様は重要視してなくてナンキンとしての基本形をいかに重要視されていることが再認識。(白はらんちゅうで書けば「猩々」)
白板に書かれて説明されているのは病気とコケ(鱗)肌の関係を説明されている場面です。病気をさすと、鱗の形状が変わるのでいる気をつけなさいと。後は背の高さ、背なりそして当歳時、2歳時の飼いこみ過ぎへの注意 飼いこみ過ぎると背が高くなり狐顔が丸くなるということでしょう。

大原氏が妻の静養の為に自宅の隣に昭和3年に造った大原家別邸「有隣荘」
上記写真は、9月に撮影。秋の内部特別公開を知り、再度倉敷へ。(松江へのコースを倉敷周りにして建物巡りをしながら松江へ向かうというハードと思いながら実施。ほんまにハード過ぎた)
敷地内撮影不可でシャッター音が鳴る度怒られながら2.3枚撮影。


建物は大原家お抱え設計家薬師寺主計氏が設計 建物内部は伊東忠太氏が助言。さすが伊東氏が助言しただけにすごい。庭園は京都から7代目小川氏の作庭と、東京、京都に在る建物、庭は、国重要文化財、文化財指定されている当時の超一流の人たちが集まって造られた建物だと思いました。 ところで門の瓦 緑色に発色していますね 前回観た時緑色に見えなかったのですが今回はバッチリ別称「緑御殿」とも呼ばれてもいるのですが、瓦1枚当時のお金で3千円 門の瓦だけで約100万ですね!建物全体の瓦だけでいくら掛かってるのでしょう?
▲
by dreamofkintoto
| 2015-10-15 06:11
| 出雲ナンキン振興会
2015年出雲ナンキン振興会品評大会・親魚部門
親魚部門
最優秀魚

優魚一席

優魚二席

優魚三席

岡山「吉備津神社」


本殿(国宝)

開門4時 夜明け前に到着 朝の参拝は気持ちがいい。もう1時間粘っていたら日の出の写真が撮れたのに根性なし。
最優秀魚

優魚一席

優魚二席

優魚三席

岡山「吉備津神社」


本殿(国宝)

開門4時 夜明け前に到着 朝の参拝は気持ちがいい。もう1時間粘っていたら日の出の写真が撮れたのに根性なし。
▲
by dreamofkintoto
| 2015-10-14 06:26
| 出雲ナンキン振興会
2015年出雲ナンキン振興会
2年ぶりの出雲ナンキン振興会品評大会見学。
会場風景

例年の場所は、市立体育館広場建替え工事中で隣接地で開催
審査員参考出展魚より
佐藤名誉会長参考出展魚



幻の出雲ナンキンの保存されていた佐藤氏の先代の池に宇野翁が足を運ばれたことはご存知だろうと思います。赤ひげ(花房)が可愛いなぁと
審査員F氏参考出展魚



審査員Y氏参考出展魚



昨年は開催日を間違えて松江に行ったので、見学できず。今年は、佐藤氏に電話を入れて確認、開催場所が変わっていたので聞いていたので助かりました。
TV取材が来ていたり入って賑やかでした。ただ 風がきつくて寒かったです。
会場風景

例年の場所は、市立体育館広場建替え工事中で隣接地で開催
審査員参考出展魚より
佐藤名誉会長参考出展魚



幻の出雲ナンキンの保存されていた佐藤氏の先代の池に宇野翁が足を運ばれたことはご存知だろうと思います。赤ひげ(花房)が可愛いなぁと
審査員F氏参考出展魚



審査員Y氏参考出展魚



昨年は開催日を間違えて松江に行ったので、見学できず。今年は、佐藤氏に電話を入れて確認、開催場所が変わっていたので聞いていたので助かりました。
TV取材が来ていたり入って賑やかでした。ただ 風がきつくて寒かったです。
▲
by dreamofkintoto
| 2015-10-13 07:56
| 出雲ナンキン振興会
「白」続き
「白」を掲載したので、・・・・昨年 行けなかったというのか、確認しなかった自分が悪いのですが、松江に行くには行ったのですが1日違いで見学が出来なかった「出雲ナンキン振興会」の大会。昨年に懲りて佐藤名誉会長に昨日確認の電話を入れて開催日の確認をしておきましたので報告しておきます。
出雲ナンキン振興会大会 2015年10月11日(日)
開催場所 従来の総合体育館の横での場所は総合体育館建替え工事中の為使用できずプール跡の場所で開催されるそうです(総合体育館の所に来られれば幟が見えるとの事です。)
開催時間 10時~15時位まで
イチロー
8月23日 打数安打
MLB3000本安打まで77本
MLB 500盗塁まで 3盗塁(日米通算700盗塁まで3盗塁)
通算2000得点まで2
歴代1位のピート・ローズ(4256本)に55本
ぶらタモリ 昨日は「出雲大社」でしたね! 知ってること、知らなかったこと。その中で、明治期の廃仏毀釈で、出雲系の神様に対しては特に厳しかったことは解りますが、こまかく柏手に関しても時の政府は規制をかけていたことは知りませんでした。
出雲大社の境内に在る近代建築を一つ紹介しておきます。
出雲大社庁の舎

1963年建築 設計 菊竹清訓氏
「今世紀を創った世界建築家100人」に選ばれている設計家で、日本万博博覧会では、エキスポタワー、沖縄海洋博ではアクアポリスの設計等国際博覧会に深く関わってきた設計家です。
出雲ナンキン振興会大会 2015年10月11日(日)
開催場所 従来の総合体育館の横での場所は総合体育館建替え工事中の為使用できずプール跡の場所で開催されるそうです(総合体育館の所に来られれば幟が見えるとの事です。)
開催時間 10時~15時位まで
イチロー
8月23日 打数安打
MLB3000本安打まで77本
MLB 500盗塁まで 3盗塁(日米通算700盗塁まで3盗塁)
通算2000得点まで2
歴代1位のピート・ローズ(4256本)に55本
ぶらタモリ 昨日は「出雲大社」でしたね! 知ってること、知らなかったこと。その中で、明治期の廃仏毀釈で、出雲系の神様に対しては特に厳しかったことは解りますが、こまかく柏手に関しても時の政府は規制をかけていたことは知りませんでした。
出雲大社の境内に在る近代建築を一つ紹介しておきます。
出雲大社庁の舎

1963年建築 設計 菊竹清訓氏
「今世紀を創った世界建築家100人」に選ばれている設計家で、日本万博博覧会では、エキスポタワー、沖縄海洋博ではアクアポリスの設計等国際博覧会に深く関わってきた設計家です。
▲
by dreamofkintoto
| 2015-08-23 09:47
| 出雲ナンキン振興会
八雲立つ
実りの秋 台風被害が少ないように!
出雲ナンキン観に行きたいなぁ・・・先月、出雲にお供で行ってるから行かしてくれるかなぁ?
出雲ナンキン振興会(2006年から10年まで見学して適当に抜粋したのをまとめました)
出雲ナンキン振興会2013年大会
須佐神社(出雲市)
神話において天照大神の末弟 素戔嗚尊が詠んだと言われる「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を」日本最初の和歌から出雲のこと八雲というんですね 知らなかった。出雲の「須佐神社」はスサノオノミコトの終焉の地で江原啓之さんが日本有数のパワースポットと紹介した神社です。出雲大社から車で小1時間 山奥ですがパワースポットということでしょうかけっこう参拝の方が多かったです。

庭の花から「秋明菊」撮影日2014年10月5日
出雲ナンキン観に行きたいなぁ・・・先月、出雲にお供で行ってるから行かしてくれるかなぁ?
出雲ナンキン振興会(2006年から10年まで見学して適当に抜粋したのをまとめました)
出雲ナンキン振興会2013年大会
須佐神社(出雲市)
神話において天照大神の末弟 素戔嗚尊が詠んだと言われる「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を」日本最初の和歌から出雲のこと八雲というんですね 知らなかった。出雲の「須佐神社」はスサノオノミコトの終焉の地で江原啓之さんが日本有数のパワースポットと紹介した神社です。出雲大社から車で小1時間 山奥ですがパワースポットということでしょうかけっこう参拝の方が多かったです。

庭の花から「秋明菊」撮影日2014年10月5日
▲
by dreamofkintoto
| 2014-10-05 11:05
| 出雲ナンキン振興会
2013年 出雲ナンキン振興会品評大会
先日 見学した出雲ナンキン振興会品評大会をユチューブにまとめました。
らんちゅう一族の出雲ナンキンの世界をぜひ! 5分越えですけど
ほぼ3年前にまとめた出雲ナンキンのユチューブです。
らんちゅう一族の出雲ナンキンの世界をぜひ! 5分越えですけど

ほぼ3年前にまとめた出雲ナンキンのユチューブです。
▲
by dreamofkintoto
| 2013-10-24 06:03
| 出雲ナンキン振興会
出雲ナンキン振興会 2013年品評大会 審査員参考出展魚
佐藤名誉会長出展魚



松浦元会長(現顧問)出展魚



佐藤名誉会長出展魚の2匹 赤ひげ 可愛いなぁと
ひよこながら何回も見学してきて洗面器に上がる魚は体型が統一されてぶれない審査には感心します。
これも良いあれも良いと思ってる自分が情けなく感じました。



松浦元会長(現顧問)出展魚



佐藤名誉会長出展魚の2匹 赤ひげ 可愛いなぁと
ひよこながら何回も見学してきて洗面器に上がる魚は体型が統一されてぶれない審査には感心します。
これも良いあれも良いと思ってる自分が情けなく感じました。
▲
by dreamofkintoto
| 2013-10-18 05:57
| 出雲ナンキン振興会
出雲ナンキン振興会 2013年品評大会 当歳魚部門

(審査風景その③)
写真は、盥による審査を終えた後に佐藤名誉会長と現会長が2歳魚部門の洗面器に並んだ魚たち見ながら順位に間違いがないかと最終的なチェック審査をされている様子です。・・これて晴れて番付が決定!
各部門 盥の審査を終えた後されていました。この間に次に審査される魚の準備を各員が用意されます。 今までの見学の折にはこのような光景を目にしなかったです。(気が付かなかったのかなぁ?)
当歳魚部門(※当歳魚部門 最優秀魚は10月14日掲載)

優魚1席

優魚2席

優魚3席
出雲ナンキン振興会の審査光景方法を紹介しながら各部門の選ばれた魚たちを紹介しました。
(光線の加減で黄顔に見える魚がいますが全て白顔です。)
全ての洗面器に糞ひとつ落ちてないのにはいつものことと思いながらも指導そして各員の心構えは素晴らしいとひよこながら見ていて見学者の1人として綺麗な魚を見ているとあらためて感謝します。
▲
by dreamofkintoto
| 2013-10-17 06:03
| 出雲ナンキン振興会
出雲ナンキン振興会 2013年品評大会 2歳魚部門



(審査風景その②)
第2次選考 最初の大盥に やっと土俵に上がる。3枚目の写真は魚を放ち、じっと目で追って魚の泳ぎをチェックする前の様子です。・・・そして同じことを繰り返しながら次の土俵へ そして次の土俵へ
2歳魚部門(※2歳魚部門 最優秀魚は10月14日掲載)

優魚1席

優魚2席

優魚3席
▲
by dreamofkintoto
| 2013-10-16 06:42
| 出雲ナンキン振興会